かつてLLPWで一世を風靡した女子プロレスラー
暴走族女子。紅夜叉(くれないやしゃ)選手覚えてますか?
そんな紅夜叉選手の現在と過去を紐解きます。
紅夜叉選手のご紹介とは

レディースファッション。特攻服
スケバン。木刀を片手に入場し、う〇こ座り。
学生だった頃こんな人が近くにいたら近寄らない風貌。
紅夜叉(くれないやしゃ):本名 安田留美
1970年4月23日生まれ。福井県出身
身長:162センチ 体重:65キロ
紅夜叉さんが、プロレス好きになったきっかけは、
小学生の時に、全日本プロレスで活躍したテリー・ファンク
その試合を見てプロレスの大ファンとなる。
その後、中学生の頃に、女子プロレスブームが到来
女子プロレスラーになりたいと思うようになった紅夜叉さんは
高校2年生の時に、ジャパン女子プロレスの練習生となり
両親には反対されましたが、兄の協力もあり高校を中退して上京。
デビュー:1989年12月1日後楽園ホールで行われた
ジャパン女子プロレスの北村真美戦。
1991年2月:新人王トーナメントで優勝
その直後、同期生と共に、練習をサボってしまい
先輩レスラーの怒りを買い、引退。
思いがけず、プロレスを引退してしまった紅夜叉さん
福井県小浜市の実家に帰り、父親の仕事を手伝っていたが
精神的に病んで、鬱状態になってしまい、何もできない状態に。
そんな紅夜叉さんが回復するきっかけとなったのは、女子プロレス。
女子プロレス団体・LLPWの旗揚げへの参加に風間ルミに誘われ
LLPW旗揚げに向けて病を克服し、1992年LLPWの旗揚げに参加
見事に復活して、現役復帰を果たす。
しばらく本名の「安田留美」として戦っていたが
1993年2月の後楽園大会から、リングネームを「紅夜叉」に改名。
イメージを一新し、赤い特効服に、木刀を持ったレディース(女暴走族)姿
リングに上がり、人気を博しました。
北斗晶戦
ある意味らしさの出たインパクトのある試合。
1993年6月11日後楽園ホール
怪我による欠場のハーレー斉藤のかわりで急きょ決定。
結果は北斗晶のノーザンライトボムで秒殺。
全女にひとりで乗り込み、己のスタイルを貫いた
その姿勢は評価された試合でありましたね。
若いころのかわいい画像

紅夜叉さんの若いころ。というのは本名
安田留美選手だった頃の画像がありました。

出典元:http://blog.livedoor.jp/sexy1128/archives/50422015.html
風間ルミさんのブログに掲載されていました。
試合動画も見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=PfZXJrK-dPM
出典元:https://www.youtube.com/watch?v=PfZXJrK-dPM
この試合が安田留美選手としては最後の試合
このあと紅夜叉に変身するんですね。
相手の穂積詩子選手も懐かしいですね。維新力夫人!
会場もクラブチッタ川崎という今は使用しない会場なので貴重。
そして現在はからあげ店で大ブレイク!

1999年に引退し、2000年3月に結婚しています。
旦那さんとの間にお2人の子供に恵まれ、長男長女がいます。
紅夜叉さんは、静岡県三島市のJR三島駅前にある、
居酒屋「なごみ亭」の女将さんをしているそう。
紅夜叉さんの旦那さんは、板前さん。
紅夜叉さんも親戚の旅館で接客経験があったことから、
結婚したから4か月後の2000年7月に、居酒屋「なごみ亭」を開業しています。
静岡県三島市で開店したのは、紅夜叉さんの旦那さんの出身地が
西伊豆だったからだそう。
2017年4月に快挙を成し遂げています。
日本唐揚協会主催『第8回 からあげグランプリ』
「東日本味バラエティー部門」最高金賞を受賞。

出典元:https://retty.me/area/PRE22/ARE326/SUB7701/100000538247/reports/
グルメ雑誌やグルメサイトにも掲載されていますね!
「なごみ亭」の「若鶏からあげ」は、塩こしょう、
甘辛南蛮、中華ネギソース、梅肉ネギソース、カレー、ガーリックなど
11種類の自家製ソースの中から選ぶことができ、ランチでは、
500円のからあげ丼を提供しています。
なごみ亭(日曜定休)
今年も第10回から揚げグランプリにエントリー。
(4月現在中間発表で東日本バラエティ部門で4位)
まとめ
紅夜叉は2009年、同期のGAMIの20周年記念興行
『GAMILIBRE5〜GAMI CHRONICLE〜』(プロレスリングWAVE)
メインイベントで一夜限りの現役復帰を果たした。
また2013年のGAMI引退興行でも一日限定復帰してます。
今後は復帰することはおそらくないとは思います。
マツコ・デラックスの番組にも紹介されているように
「なごみ亭」の繁栄のためにこれからも頑張っていくのでしょうね。